上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |

昨年夏からの付き合いだったGH3ギタコンがついに逝ってしまわれた。原因はストラムバーのスイッチの接点不良といったところ。中を開けてみたのだが、開けたとたんにバネは飛んでくわ、内部の金属板はひん曲がってしまうわで復活させるのは諦めたほうが良いな~と思ったのでそのまま片付けることに。うう…開けるんじゃなかった。

もともとフレットボタンの反応が鈍くなりつつあり、鉛筆でカリカリと接点部分をこすりつつ騙し騙し使ってそのうちリード線で直結しようともくろんでいたのだが仕方ないね。上記の写真がネックと本体の接点部分。ボタンの反応が悪いと思ったら大抵はここが原因です(対策:鉛筆でこする、配線ぶった切って直結など)。

せっかくなのであけたときの写真。内部はかなり単純な作りで、ストラムバーを上下に動かすとストラムバーの縁にある板がスイッチにあたりon/offが切り替わる仕組み。配線等があるもののかなりスカスカです。このスイッチ自体は市販で売ってるものを流用できるらしいが、おそらく探す手間と電車賃を考えたら海外のオクで落とすほうがマシってレベルかもしれん。ギタコン安いし。
誰得すぎる内容だが、供養も兼ねて写真を撮る事にしました。ちょっとしょっく。
貴重なギタコンが・・・なんてことだ。
謹んで哀悼の意を表します。
2009.07.18 00:51 URL | PasCa #mQop/nM. [ 編集 ]
ご愁傷様です…
自分のギタコンもボタンの反応が鈍いのは既に多発しているので、
現実的に恐怖を感じずにはいられません
やけに軽いと思ってましたが、中身スカスカなんですねw
2009.07.18 00:57 URL | たつ #- [ 編集 ]
初めて分解したとき、中身スカスカで思わずフイタ。自分のギタコンは、ストラムバー壊れるわ、傾きセンサー壊れるわで、ボロボロですが未だ現役です。アルプススイッチならたくさん余ってるぞい。
2009.07.19 00:12 URL | ロッケ #- [ 編集 ]
すでにネジがどこかいってしまって、探して直すより買い増したほうがいいかなーなんて。
もともと接点の反応がかなり鈍くなってしまったのもありますし。
とにもかくにも愛用の道具が壊れるのはやっぱりしょっく。ぐすん。
2009.07.19 00:25 URL | いんこ #- [ 編集 ]
トラックバックURL↓
http://nekopants.blog32.fc2.com/tb.php/158-807a5d6b
| ホーム |